みなさん、どれくらいの頻度で靴を購入していますか?
我が家は育ち盛りの息子が2名いるので、頻繁に子供靴を購入しています。
そして、私もサラリーマンとして革靴に対する物欲が止まりません。しかし、革靴は高価なのでなかなか妻に言い出せず、ついつい購入は後回しになってしまいます。
そんな時に便利なのが株主優待です。
この記事でご紹介するのは、ジーフットの株主優待です。
ジーフットは靴販売店業界で売上第2位。イオンの連結子会社です。イオンモール内で「ASBee」などジーフットの販売店を見かける人も多いのではないでしょうか。
ジーフットの株主優待はお買い物券です。
皆さんも株主優待でお得に靴を買い換えましょう!
目次
ジーフットの株主優待情報

権利確定月 |
2月末 8月末 |
優待発送月 |
5月 11月 |
配当 |
10円 |
優待金額 |
1,000 (×年2回) |
配当利回り |
1.54% |
優待利回り |
3.07% |
総合利回り (配当+優待) |
4.61% |
株価 |
651円 |
単元株数 |
100株 |
優待取得の最低額 |
65,100円 |
(2019年7月25日現在)
■ジーフットとは
ジーフットは2009年にツルヤ靴店とニューステップが合併してできた、靴販売店をチェーン展開する会社です。「ASBee」「ShoesGreenbox」「ASBee kids」など、店舗数は国内に約900店舗。
イオンの連結子会社であり、イオンモール内でジーフットの店舗を見かける人も多いと思います。
2015年11月に東証一部に上場しました。
■ジーフットの株主優待内容
ジーフットの株主優待は各店舗で利用できるお買い物券です。年に2回もらえます。
もらえるお買い物券は保有株数に応じて以下の通り。
保有株数 |
優待内容 |
100〜999株 |
お買い物券1,000円分 (1,000円×1枚) |
1,000〜1,999株 |
お買い物券5,000円分 (1,000円×5枚) |
2,000株以上 |
お買い物券10,000円分 (1,000円×10枚) |
保有株数を増やしても優待内容は比例して増えない為、最低株数の100株を保有するのがおすすめです。
我が家は、最低株数の優待内容で物足りない時には、家族それぞれで100株づつ購入しています!
■ジーフットの利回りは?
ジーフットの優待利回りは3.07%、配当利回りは1.54%、優待利回りと配当利回りを合計した総合利回りが4.61%です。
私は総合利回りが4%を超えるかどうかを、優待取得の一つの基準にしているので、十分な数字です。
ジーフットは2019年2月期第3四半期の連結業績予想を下方修正し、この業績悪化に伴い配当金は年間20円→15円に減額修正されました。
ここ最近業績が振るわないジーフット、今後の業績が気になるところですね。
→ジーフット公式ホームページ
(http://ir.g-foot.co.jp/ja/stock/privilege.html)
ジーフットの株主優待の使い方
ジーフットの株主優待券は会計時に提示することで使用できます。
税込1,000円以上で優待券が1枚使用できます。
優待券を使用した後の差額の金額は現金・クレジットカード・電子マネーが使用できます。これは嬉しいポイントですね。
・お釣りは出ません。端数は現金・クレジットカード・電子マネーなどで支払いましょう。
・ジーフットのオンラインショップで株主優待券を使用することはできません。
■株主優待券を利用できる店舗
株主優待券はジーフットが運営する以下の店舗で利用することができます。
・アスビー
・アスビーファム
・アスビーキッズ
・フェミニンカフェ
・グリーンボックス
・キックゾーン
・ペンタスクラブ
・インビト
■株主優待券の有効期限
ジーフットの株主優待券の有効期限は権利確定月から1年間です。
靴は高価な商品が多いので、一度にまとめて優待券を使用したいところですよね。
有効期限が1年間あると、2月分と8月分の優待券を一緒に使用することができるので、お高めの靴も思い切って購入することができます!
ライバル企業ABCマートとの優待内容比較
靴販売店業界No.1といえばABCマートです。
ジーフットとABCマートの株主優待内容を比較してみました。
■ABCマートの株主優待内容
権利確定月 |
2月 |
優待発送月 |
5月 |
配当 |
170円 |
優待金額 |
3,000円 |
配当利回り |
2.47% |
優待利回り |
0.44% |
総合利回り (配当+優待) |
2.91% |
株価 |
6,880円 |
単元株数 |
100株 |
優待取得の最低額 |
688,000円 |
ABCマートの株主優待はジーフットと同じくお買い物券です。
もらえる優待内容は保有株数に応じて以下の通り。年に1回もらえます。
保有株数 |
優待内容 |
100〜299株 |
お買い物券3,000円分 (1,000円×3枚) |
300株以上 |
お買い物券5,000円分 (1,000円×5枚) |
使用にあたっていくつか制限があります。
・お買い上げ金額税込5,000円ごとに優待券が1枚(1,000円分)使用できます。
最大20%オフ券として使用できるということですね。
・他の割引券との併用はできません。
・インターネット通販での利用はできません。
■ジーフットとABCマートの株主優待内容の比較
以下の理由から、ジーフットの株主優待の方が圧倒的におすすめです。
・優待取得に必要な金額がジーフット6万円強に対し、ABCマート70万円弱。
ジーフットの方が気軽に手を出すことができます。
・総合利回りはジーフット4.61%、ABCマート2.91%。
ジーフットの方がお得です。
・ジーフットの優待券は1回の利用金額に制限がありませんが、ABCマートは5,000円の会計金額ごとに1,000円分の優待券しか使用することができません。
・ジーフットは優待券とアプリクーポン等の併用が可能ですが、ABCマートは他の割引券との併用はできません。
まとめ
この記事ではジーフットの株主優待についてご紹介しました。
ジーフットの株主優待がお得な理由は以下の通り。
①株主優待取得に必要な金額が6万円台と比較的安価。
②店舗数が多く、優待券の使用金額・方法に制限がないので使い勝手が良い。
③総合利回りが4.5%以上と、比較的高い。
④靴販売店業界No.1のABCマートの株主優待と比較しても圧倒的にお得。
皆さんもジーフットの株主優待で靴をお得にゲットしましょう!