皆さん、株を購入する際はどの証券会社を使用していますか?
有名どころのネット証券でいえば、SBI証券、松井証券、楽天証券など、たくさんの証券会社があって最初はどれを選んだらいいのか分かりませんよね。
使い勝手や手数料、関連サービスなど色々な面を考慮して選ばなければいけません。
特に、証券会社の手数料ってバカにならないんですよね。
そこでオススメしたいのがGMOインターネットの株主優待です。
この記事でご紹介するGMOインターネットの株主優待は「GMOくまポンギフト券」「GMOクリック証券手数料キャッシュバック」「グループ各種サービスキャッシュバック」など、様々な優待を受けることができます。
その中でも、GMOクリック証券の手数料が5,000円まで無料になるのは嬉しい優待内容。
皆さんも株主優待でお得に株の取引をしましょう!
目次
GMOインターネットの株主優待内容
権利確定月 |
6月末、12月末 |
優待発送月 |
9月、3月 |
配当 |
ー |
優待金額 |
ー |
配当利回り |
ー% |
優待利回り |
ー% |
総合利回り (配当+優待) |
ー |
株価 |
1,761円 |
単元株数 |
100株 |
優待取得の最低額 |
176,100円 |
(2019年8月15日現在)
■GMOインターネットとは
GMOインターネットはインターネットインフラ事業を中心として事業を運営し、
ドメイン名
登録事業・レンタルサーバー事業では国内大手です。
グループ全体で様々な事業を運営していますが、GMOインターネットはGMOインターネットグループの持株会社です。
■株主優待内容
GMOインターネットの株主優待は以下の4つです。100株以上の保有で年に2回もらえます。
①GMOくまポンギフト券2,000円分
割引クーポン共同購入サイト「くまポン」で利用可能なギフト券です。
お取り寄せグルメや飲食店などで利用出来るクーポンを購入できます。
②GMOインターネットの株式買付手数料をキャッシュバック
GMOクリック証券におけるGMOインターネットの株式買付手数料がキャッシュバックされます。キャッシュバック金額に上限はありません。
対象取引:現物買付取引、信用新規買取引、信用返済買取引
③売買手数料5,000円(上限)をキャッシュバック
GMOクリック証券における売買手数料が5,000円を上限にキャッシュバックされます。
対象取引:現物取引、信用取引、先物・オプション取引、FXネオ取引、くりっく365取引、投資信託
ただし、GMOインターネットの株式買付手数料は上記②に含む為、除く。
④グループの各種サービス利用料5,000円分
適用サービスは以下の通り。
・インターネット接続
・ドメイン取得
・クラウド・ホスティング
・ネットショップ開設
・オリジナルグッズ販売
・写真動画クラウド
■GMOインターネットの優待利回りは?
GMOインターネットの株主優待は各種サービスのキャッシュバックなので、サービスの利用状況に応じて優待金額が変わってきますよね。
最大限に利用したとすると、優待利回りはどれくらいでしょうか?
くまポンギフト券2,000円
GMOクリック証券手数料キャッシュバック5,000円
グループ各種サービスキャッシュバック5,000
これらが年に2回もらえるので、年間24,000円分の優待がもらえることになります。
「優待利回り」とは、株主優待を取得するのに投資した金額に対して、1年間の株主優待の金額がどれくらいかを「%」で示したものなので、
24,000円 ÷ 176,100円 = 13.6%
うまくサービスを活用すれば13.6%の優待利回りです。
とてもお得な銘柄であることが分かりますね。
GMOインターネットの株主優待の使い方
■株主優待の申請について
GMOインターネットの株主優待は、まずインターネットから申請手続きをする必要があります。
6月権利確定月分は9月、12月権利確定月分は3月に株主優待の案内が郵便で届きます。その案内を見ながら以下のサイトから申請しましょう。
申請に必要な情報は以下の3点です。
・株主様の郵便番号
・株主番号
・GMO ID(初めて申請する場合は、GMO IDを登録する必要があります。
これらの情報を入力すると、それぞれのサービスに対する株主優待の申請をすることができます。
①くまポン割引ギフト券
②G M Oクリック証券手数料キャッシュバック手続き
③グループサービス割引手続き
参照:
GMOインターネット公式HP
少し手続きが面倒ですが、年間で24,000円分の優待を受けられるので、最初に頑張って登録を済ませてしまいましょう。
■株主優待の申請期間および優待対象期間
GMOインターネットの株主優待は申請期間および優待対象期間が以下の通り決められています。
株主優待の案内が届いてから、少し待つ必要があるので注意しましょう。
6月権利確定分:10月1日〜翌年3月末日
12月権利確定分:翌年4月1日〜9月末日
GMOグループ各社の株主優待内容
GMOクリック証券の手数料がキャッシュバックされるGMOインターネットの株主優待ですが、GMOインターネットグループには他にもGMOクリック証券の手数料がキャッシュバックされる銘柄がたくさんあるんです。
ここでは、GMOインターネットグループの銘柄2つを紹介したいと思います。
どちらも優待取得の最低額が安価で、初心者にも手を出しやすい銘柄です。
GMOインターネットも含めて少しづつ対象サービスの内容が異なるので、使用したいサービスを考慮してどの銘柄が自分に合っているか選びましょう!
■GMOフィナンシャルHD(7177)の株主優待内容
権利確定月 |
6月末、12月末 |
優待発送月 |
9月、3月 |
配当 |
ー |
優待金額 |
ー |
配当利回り |
ー% |
優待利回り |
ー% |
総合利回り (配当+優待) |
ー |
株価 |
570円 |
単元株数 |
100株 |
優待取得の最低額 |
57,000円 |
(2019年8月15日現在)
GMOファイナンシャルHDの株主優待は以下の2つです。100株以上の保有で年に2回もらえます。
①GMOクリック証券でのGMOファイナンシャルHDの株式買付手数料キャッシュバック
上限:10,000円
対象取引:現物買付取引、信用新規買取引、信用返済買取引
②A〜Cのコースのうち1つを選択
Aコース:GMOクリック証券での対象取引手数料キャッシュバック
対象取引:現物取引、信用取引、先物・オプション取引、投資信託、FXネオ取引、くりっく365取引
保有株式数 |
最大キャッシュバック金額 |
100株以上300株未満 |
3,000円 |
300株以上500株未満 |
5,000円 |
500株以上1,000株未満 |
7,000円 |
1,000株以上3,000株未満 |
10,000円 |
3,000株以上5,000株未満 |
13,000円 |
5,000株以上 |
15,000円 |
Bコース:GMOクリック証券でのFXネオ新規建て取引キャッシュバック
保有株式数 |
最大取引数量 (新規約定のみ対象) |
最大キャッシュバック金額 |
100株以上300株未満 |
300万通貨 |
3,000円 |
300株以上500株未満 |
500万通貨 |
5,000円 |
500株以上1,000株未満 |
700万通貨 |
7,000円 |
1,000株以上3,000株未満 |
1,000万通貨 |
10,000円 |
3,000株以上5,000株未満 |
1,300万通貨 |
13,000円 |
5,000株以上 |
1,500万通貨 |
15,000円 |
Cコース:証券コネクト口座の平均残高に応じてキャッシュバック
保有株式数 |
キャッシュバック率 |
最大キャッシュバック金額 |
100株以上300株未満 |
0.10% |
3,000円 |
300株以上500株未満 |
0.15% |
5,000円 |
500株以上1,000株未満 |
0.25% |
7,000円 |
1,000株以上3,000株未満 |
0.35% |
10,000円 |
3,000株以上5,000株未満 |
0.45% |
13,000円 |
5,000株以上 |
0.50% |
15,000円 |
■GMOアドパートナーズ(4784)の株主優待内容
権利確定月 |
6月末、12月末 |
優待発送月 |
9月、3月 |
配当 |
9.10円 |
優待金額 |
ー |
配当利回り |
2.25% |
優待利回り |
ー% |
総合利回り (配当+優待) |
ー |
株価 |
404円 |
単元株数 |
100株 |
優待取得の最低額 |
40,400円 |
(2019年8月15日現在)
GMOアドパートナーズの株主優待は以下の2つです。100株以上の保有で年に2回もらえます。
①GMOクリック証券におけるGMOアドパートナーズの株式買付手数料キャッシュバック
上限:10,000円
対象取引:現物取引、信用取引
②GMOクリック証券における売買手数料キャッシュバック
上限:3,000円
対象取引:現物取引、信用取引、先物・オプション取引、FXネオ取引、くりっく365取引
GMOインターネットの株主優待まとめ
この記事ではGMOインターネットの株主優待についてご紹介しました。
GMOインターネットの株主優待のポイントをまとめると以下の通り。
①株主優待取得に必要な金額が18万円弱と比較的安価。
②年間最大24,000円もの優待が受けられる。最大限活用すると、優待利回りは13%超えでお得。
③各種サービスの割引を受ける為の初期申請が少し面倒
GMOインターネットグループはGMOインターネット以外にもGMOクリック証券の売買手数料がキャッシュバックされるお得な銘柄がたくさんあります。
皆さんも株主優待で各種サービスをお得に利用しましょう!