株を買う・売る|株の単位、注文できる時間は?指値・成行き注文・約定の違いとは

Pocket

株の買い方・売り方についてガイドします。

自分も株を最初に買うときってものすごくドキドキしたことを覚えています。
手が震え、証券口座に入金した何十万円って現金がこの1クリックで、すべて失われてしまう…そんな気がしたことを覚えています(笑)

現金が株に変化するのであって、すべて失われるなんてことはありませんのでそこはご安心を!

初心者の人は欲しい!と思った株があったとしてもそこに書かれている数字がいったい何なのか分からない!いくら出せば株は買えるのかなどわからないこともまだまだ多いと思います。

この記事では、株がいくらで買えるのか、株主の権利はいつからなることができるのか、株を注文するときの基本の注文方法について解説していきたいと思います。

この記事で学べること
・株の注文できる時間や注文方法がわかる
.
・株価そのままで買うことはできないよ!株はまとめ買い
.
・注文方法は色々あるけど、大きく分けると2種類だけ(カンタン!)

株は100株単位でまとめ売りされている

単元数とは|表示される株価は1株の値段。でも買えるのは100株から。

上場会社の株価は日々刻々と動きます。証券会社のウェブサイトなどを見ると、その時点の株価がいくらかが書いてあります。

たとえば、ある日の株価を見ると、ヤフーは400円だったとします。ヤフーの株を400円で買える!って思ってしまうかもしれませんが、この株をこの値段で買うことはできません。なぜなら、株は通常100株単位でまとめ売りされているからです。この100株のまとめ売りの単位を単元株といいます。

 

 

 先に説明した株価は、1株当たりの値段なので、株を買うには通常、株価×単元株数のお金が必要になるのです(売買手数料は除く)。

 ヤフーの単元株数は100株ですから、株を買うには400円×100株=4万円が必要です。単元株数は、各銘柄の紹介サイトや売買画面などに記載されています。昔はさまざまな単元数がありましたが、単元株数は2018年10月から変更がありすべて100株に統一されました。

 

 

ヲスシ
株は100株といった単元株の単位で売買するのが基本。1単元の株を買うには、株価の100倍のお金が必要と思っていてね

 

株主になるまでのタイムラグ|約定日と受渡日について

株を買っても、株主になるまでには、少しタイムラグがあります。

売買が成立した約定日には、まだ代金と株のやり取りをしていません。実際に代金と株のやり取りをするのは、約定日の3営業日後となります。この日を受渡日といいます。つまり、受渡日を迎えてはじめて株主になれるのです。配当金・株主優待めあての取引の方は特に注意が必要です。

 受渡日は通常さほど意識する必要はありません。受渡日を迎えなくても株の売買はできるからです。たとえば、買ったその日にすぐ売ることもできます。

 しかし、配当金株主優待を手に入れたい場合は重要です。株主の権利が確定する日(権利確定日)に株主だった人がもらえるからです。

 権利確定日に株主になるには、権利確定日の3営業日前(権利付き最終日)までに株を買って、翌日(権利落ち日)まで持ち越す必要があります。権利落ち日になったら、その株を売っても配当金株主優待は受け取れます。少しややこしいルールですが、覚えておきましょう。

権利確定日とは
株主の権利の確定日(通常は会社の決算日)。この日に株主になるには、権利付き最終日までに株を買い翌日まで持ち越す必要がある。配当金・株主優待で特に大事だよ。

 

 

権利確定日をチェックしよう

例 ある月の月末が権利確定日の場合

25日 水

26日 木 権利付き最終日 この日までに株を買って保有 約定日

27日 金 権利落ち日 配当・優待狙いならこの日に売ってもOK  1営業日目

28日 土 お休み(カウントしない)

29日 日 お休み(カウントしない)

30日 月 2営業日目

31日 火 権利確定日★ この日に株主に配当・優待が配られる 受渡日 3営業日目

 

株価は権利付き最終日前に高くなり、権利落ち日に下がりやすい!

配当・優待の欲しい株は数ヶ月前に買っておくようにしましょう。

 

ヲスシ
株の受渡日は約定日の3営業日後となります。配当金や株主優待が欲しければ権利付き最終日までに株を買っておくことを忘れずに!

 

株はいつ買えるの?株取引ができる時間帯

 

注文が確定するのは1日5時間だけ

  ネット証券での注文は、ネットにつながりさえすれば、ほぼ24時間365日、いつでもできます。

 しかし、市場に出された注文が約定するのは、証券取引所が営業している時間だけです。この時間帯のことを立会時間といいます。

 立会時間は、朝9時から11時半までの前場と、昼12時半から15時(東証以外は15時半)までの後場に分かれています。

 前場の開始を寄り付き、前場の終わりを前引け、後場の開始を後場寄り、後場の終わりを大引けといいます。また、前場・後場の立会時間中のことをザラ場と呼ぶこともあります。

 立会時間外に出された注文は、いったん証券会社のコンピューター内に保留され、寄り付き・後場寄りで処理されます。証券取引所は平日のみ開いており、土日・祝日・振替休日はお休みです。ただし、大みそかと正月三が日は例外的にお休みです。

 また、1月4日の初取引の日は、大発会、12月30日の年内最後の取引日は、大納会と呼ばれ、よくニュースなどで取り上げられています。

ヲスシ
取引できるのは用語がたくさん出てきているけど、長い投資生活のなかでは必ず耳にする言葉なのでしっかり覚えておいたほうがいいよ。をつけたところは特に

 

売買ができる時間(立会時間)
▼前場(午前の取引)

9時 寄り付き

↕ 前場 ザラ場

11時半 前引け

▼後場(午後の取引)

12時半 後場寄り

↕ 後場 ザラ場

15時 大引け(東証の場合)

・平日は基本的に毎日開く(正月三が日・大晦日を除く)

・土日・祝日・振替休日はお休み

立会時間外の注文は次の寄り付きで処理されるよ!

 

 

 

PTS取引(夜間取引)

証券会社の私設市場で株を売買する取引。市場時間外の早朝や夜間でも売買できる。SBI証券、松井証券、楽天証券が実施しています。

ヲスシ

株の売買注文はほぼいつでもできるが、注文が約定するのは平日の 立会時間だけ。

立会時間外の注文は寄り付き・後場寄りに処理されるよん。

 

注文方法の超基本は2種類!「指値」と「成行」!売買注文の出し方を覚えよう

 

株価優先か時間優先|メリットを押さえよう

 株の売買注文には、大きく分けて指値注文と成行注文の2種類があります。

それが「指値注文(さしね)」と「成行注文(なりゆき)」です。株を買いたいときも売りたいときも同じです。

指値注文は、「いくらで買いたい、売りたい」と株価を指定する注文です。

指値注文では、なるべく自分にとって有利になるように株を売買するため、買うときは現在の株価より下、売るときは現在の株価より上の株価を指定するようにします。

 たとえば、株価が1000円の銘柄に、980円で指値の買い注文をしたとします。すると、株価が980円まで下がったときにはじめて注文が確定され株がGETできるのです。

指値注文は自分が指定した納得のいく価格で売買できるのが長所です。そのかわり、指定した株価にならないと約定しないため、 売買できないことがあります。
そして注文には有効期限が指定されていて有効期限をむかえた注文は勝手にキャンセルされてしまいます。またキャンセルされたときには戻ってきますが、注文をした時点で証券口座のお金は指値注文した金額分、差し引かれてしまいます。

 

一方の成行注文は「今すぐ買いたい、売りたい」と時間を優先する注文です。

成行注文は指値注文より先に約定するルールなので、成行で注文するとすぐさま株を手に入れることができます。成行注文は高確率で約定するのがメリットです。しかし、株価を指定しないので、思わぬ高値・安値で約定してしまう可能性もあります。

 

 

私の経験でいえばどちらかというと初心者の方は指値注文を優先されることをおすすめします。自分が指定した価格がどの程度の確率で約定されるのかがわかると最終的にコストをおさえる運用をしていくことができます。

 

また注文が確定することを約定(やくじょう)と言いますが、約定したタイミングで証券会社の取引手数料が引かれます。手数料の安い証券会社で取引をするとコストをおさえることができます。

 

指値注文・成行き注文メリット・デメリットまとめ

 

ヲスシ
指値注文は「いくらで売買したい」と金額を指定する注文。成行注文は「今すぐ売買したい」と時間を優先する注文。状況をみてどちらで注文すべきか判断しよう。