サイゼリヤ(7581)の株主優待!新ルールで株の継続保有が必要に

Pocket

 

 

 

家族で外食、子連れだと周りに気を使いますよね。

我が家も5歳と7歳の息子たちがやんちゃ盛りで、なかなかゆっくりと食事ができません。

 

そんな時に重宝するのがファミリーレストランです。

少々騒いでも許される雰囲気、豊富なキッズメニュー、子供が喜ぶドリンクバー、子連れには大助かりですよね。

 

そして、我が家のお気に入りのファミリーレストランは今回紹介するサイゼリヤです。

ミラノ風ドリア299円、グラスワイン100円、低価格メニューが豊富な上に美味しくてお酒まで楽しめるなんて驚きですよね。

 

この記事ではサイゼリヤの株主優待についてまとめました。

サイゼリヤの株主優待はお食事券。ただでさえお得なサイゼリヤをさらにお得に楽しめます。

 

また、サイゼリヤの株主優待は2019年から新ルールが導入され、優待内容の変更に加えて株の継続保有が必要となりました。これについてもあわせて説明していきます。

 

サイゼリヤの株主優待内容

 

 

権利確定月

8月

優待発送月

11月下旬

配当

18円

優待金額

2,000円

配当利回り

0.74%

優待利回り

0.83%

総合利回り

(配当+優待)

1.57%

株価

2,420円

単元株数

100株

優待取得の最低額

242,000円

(2019年7月9日時点)

 

サイゼリヤ ってどんな会社?

 

サイゼリヤ はイタリアンファミリーレストラン「サイゼリヤ 」を経営する企業です。

低価格で美味しい料理やお酒が楽しめるファミレスで、各ランキングサイトでも常に上位に位置する人気店です。

 

国内店舗数は1,000店舗を超え、海外にも400近い店舗を展開しています。

 

サイゼリヤの株主優待内容及び取得条件

 

株主優待内容

サイゼリヤで利用できるお食事券が年に1回もらえます。もらえるお食事券(1枚500円)の枚数は保有株数に応じて、以下の通り。

 

保有株数

優待内容

100〜499株

2,000 円分お食事券

(500 円券×4 枚)

500〜999株

10,000 円分お食事券

(500 円券×20 枚)

1000株以上

20,000 円分お食事券

(500 円券×40 枚)

 

保有株数を100株から1000株の10倍に増やすと、もらえるお食事券の金額も比例して10倍に増えますね。欲しいお食事券の金額にあわせて保有する株数を選べます。

銘柄によっては保有株数を増やしても、もらえる優待券の内容があまり増えない場合も多いので、これは嬉しいポイントです。

 

取得条件

2019年に新ルールが導入され、サイゼリヤの株主優待取得には以下の通り「株の継続保有」が条件となりました。

・2019 年 8 月末日に100株以上を保有

・2019 年 4 月末日から 2019 年 8 月末日までの 任意の日で株式保有状況を確認

 

サイゼリヤの優待利回りは?

 

「優待利回り」とは、株主優待を取得するのに投資した金額に対して、1年間の株主優待の金額がどれくらいかを「%」で示したものです。

 

サイゼリヤの優待利回りは0.83%、配当利回りは0.74%、これを合計した年間の利回りは1.57%です。

 

利回りとしてはちょっと物足りない数値ですね。

 

サイゼリヤの株主優待の使い方

 

サイゼリヤの株主優待券(お食事券)の使い方は簡単、お会計の際に出すだけです。

優待券だけで支払うとお釣りは出ませんので、端数は現金で支払いましょう。

 

→サイゼリヤ 公式ホームページ

「2019年7月10日:株主優待制度に関するお知らせ」

https://www.saizeriya.co.jp/PDF/irpdf000655.pdf

2019年株主優待取得に新ルール導入

 

サイゼリヤの株主優待は毎年8月末時点に100株以上を保有している株主を対象に贈呈されてきました。しかし、2019年から新ルールが導入され、「優待内容」及び「優待取得条件」が以下の通り変更されました。

 

また、サイゼリヤ は公式HPに株主優待ページが無く、毎回IRニュースとしてリリースされます。今後も変更される可能性があるので要チェックですね。

 

優待内容の変更

 

輸送費の高騰などを理由にイタリア食材やお菓子セットの選択肢がなくなり、お食事券のみとなりました。確かに食材を送るよりお食事券を送る方が輸送コストは安くすみますね。

 

また、お食事券については変更前は1,000円券でしたが、変更後は500円券となりました。

お食事券はお釣りが出ないので、これについては使い勝手が良くなり嬉しい変更ですね。

 

保有株数

変更後

優待内容

変更前

優待内容

100〜499株

2,000 円分お食事券

(500 円券×4 枚)

2000円分お食事券

(1,000円券×2)

500〜999株

10,000 円分お食事券

(500 円券×20 枚)

(以下A〜Cから一つ選択)

A.2,000 円お食事券とイタリア食材セット

B.2,000 円お食事券とイタリアお菓子セット

C.2,000 円お食事券とイタリアワインセット

※お食事券2,000円×2+8,000 円相当

1000株以上

20,000 円分お食事券

(500 円券×40 枚)

(以下A〜Dから二つ選択)

A 2,000 円お食事券とイタリア食材セット

B 2,000 円お食事券とイタリアお菓子セット

C 2,000 円お食事券とイタリアワインセット

D 10,000 円お食事券

※A〜C:お食事券2,000円×2+8,000 円相当

 

優待取得条件の変更

 

優待取得条件として「株の継続保有」が必要となりました。

 

他の銘柄でも継続保有を条件とする企業は少なくありませんが、「任意の日に確認」とはあまり聞いたことがありませんね。

 

継続保有が必要となった事で、「クロス取引」(現物買いと信用売りを、同じ株数・同じ値段で同時におこなう事で、ノーリスクで株主優待を取得する事)ができなくなってしまいました。

 

継続保有が条件となった事で株主優待取得のハードルは確実に上がってしまいましたね。

 

変更前

変更後

・8月末時点に100株以上を保有している事

・8月末時点に100株以上を保有している事

・4 月末日から 2019 年 8 月末日までの 任意の日で株式保有状況を確認

 

近年、優待取得条件に「株の継続保有」を加える企業が増えている印象です。

本来、株主優待とは企業を応援してくれる株主へのプレゼントなので、これからも継続保有を条件に加える企業は増えていく可能性が高いですね。

 

→サイゼリヤ 公式ホームページ

「2019年4月10日:優待制度の変更に関するお知らせ」

https://www.saizeriya.co.jp/PDF/irpdf000642.pdf

 

→【ブログ内リンク】2019年権利確定日一覧

まとめ

以上、この記事ではサイゼリヤの株主優待についてご紹介しました。

株主優待の内容及び新ルールの導入についてわかっていただけたでしょうか?

サイゼリヤ の株主優待を取得する際は株の継続保有が必須なので注意してくださいね!