皆さんはどれくらいの頻度で外食をしていますか?
我が家は週末は必ず家族みんなで外食をしています。でも、外食費用って結構家計に響きますよね。
外食もしたいし、年に1〜2回は家族旅行にも行きたい、子供の将来のために貯金もしたい。もちろん私のお小遣いも確保しなければいけません。
何とかして節約したい、そんな時に便利なのが株主優待。
この記事でご紹介するのは、すかいらーくホールディングスの株主優待です。
すかいらーくホールディングスの株主優待は年に2回もらえるお食事券。「ガスト」「ジョナサン」など、全国に3,000以上の店舗を展開しているので使い勝手もとても良いです。
皆さんも株主優待でお得に外食しましょう!
目次
すかいらーくホールディングスの株主優待情報
権利確定月 |
6月 12月 |
優待発送月 |
9月中旬 3月中旬 |
配当 |
19円 |
優待金額 |
3,000円 (×年2回) |
配当利回り |
0.99% |
優待利回り |
3.12% |
総合利回り (配当+優待) |
4.11% |
株価 |
1,922円 |
単元株数 |
100株 |
優待取得の最低額 |
192,200円 |
(2019年7月18日現在)
すかいらーくホールディングスとは
すかいらーくホールディングスはすかいらーくグループを統括する持株会社です。
すかいらーくは「ガスト」「ジョナサン」「バーミヤン」「夢庵」などのファミリーレストランチェーン店で知られる企業。和・洋・中と幅広く展開し、店舗数は国内で3,000店舗を超えます。
また、海外でも50店舗以上を展開しています。
すかいらーくホールディングスの株主優待内容
すかいらーくホールディングスの株主優待はカードタイプのお食事券です。
もらえるお食事券の内容は保有株数に応じて以下の通り。
保有株数 |
優待内容 |
|
6月末日基準日 |
12月末日基準日 |
|
100株~299株 |
3,000円 (3,000円カード×1枚) |
3,000円 (3,000円カード×1枚) |
300株~499株 |
9,000円 (3,000円カード×3枚) |
11,000円 (3,000円カード×2枚+5,000円カード×1枚) |
500株~999株 |
15,000円 (5,000円カード×3枚) |
18,000円 (3,000円カード×1枚+5,000円カード×3枚) |
1,000株~ |
33,000円 (3,000円カード×1枚+ 5,000円カード×6枚 ) |
36,000円 (3,000円カード×2枚 5,000円カード×6枚 ) |
すかいらーくホールディングスは6月と12月の基準日でもらえる優待内容が異なります。
全体的に、12月の方がお得ですね。
また、保有株数が増えれば増えるほどお得で、1,000株保有した場合が一番お得です。
一般的に保有株数が増えれば増えるほど損、と言う銘柄は多いのですが保有株数が増えれば増えるほどお得なのは嬉しいポイントですね。
とはいえ、1,000株保有するには現在の株価で190万円以上が必要ですから、お財布と相談して保有株数を決定してみてください。
すかいらーくホールディングスの利回りは?
すかいらーくホールディングスの配当利回りは0.99%。
優待利回りは保有株数が増えれば増えるほど高くなります。
1,00株保有で年間の総合利回りは4.11%、1,000株を保有すると年間の総合利回りは4.58%ととても高利回りです!
保有株数が増えれば増えるほど優待利回りが高くなるというのは珍しい特徴ですね。
保有株数 |
優待利回り |
配当利回り |
総合利回り |
100株 |
3.12% |
0.99% |
4.11% |
300株 |
3.47% |
0.99% |
4.46% |
500株 |
3.43% |
0.99% |
4.42% |
1,000株 |
3.59% |
0.99% |
4.58% |
→すかいらーくホールディングス公式ホームページ(https://ir.skylark.co.jp/stock/benefit.html)
すかいらーくホールディングスの株主優待券の使い方
優待カードの使い方
すかいらーくホールディングスの優待券の使い方は、会計時に提示するだけです。
1回の会計で500円単位で利用でき、利用制限はありません。
お釣りは出ませんので、端数は現金で支払いましょう。
他の割引券と併用することもできます。(すかいらーくオーナー様割引券、ご家族優待券を除く)
店内利用・テイクアウトには使用することができますが、売店商品・宅配には使用することができません。
また、すかいらーくホールディングスの株主優待券は紛失すると再発行されないので注意しましょう。
優待カードを利用できる店舗
以下の店舗で利用することができます。
株式会社すかいらーくレストランツ |
・ガスト ・バーミヤン ・ジョナサン ・しゃぶ葉 ・夢庵 ・ステーキガスト ・グラッチェガーデンズ ・藍屋 ・魚屋路 ・chawan ・みわみ ・ゆめあん食堂 ・とんから亭 ・とんかつ かつ久 ・から好し ・ばーみやん軒 ※Sガストを除く全店で利用可能 |
二ラックス株式会社 |
・GRAND BUFFET ・Festa Garden ・イタリアンバイキング パパゲーノ ・GRAND CHINA ・ブッフェ エクスブルー ・むさしの森珈琲 ・La Ohana |
株式会社トマトアンドアソシエイツ |
・じゅうじゅうカルビ ・TOMATO&ONION |
優待カードの有効期限
優待カードの有効期限は発行から1年間です。
・3月発行分…翌年3月末
・9月発行分…翌年9月末
優待カード残高の確認方法
優待カード残高の確認方法は以下の3パターンあります。
①会計時のレシートに記載された残高を確認する。
②すかいらーくホールディングスの公式HPから残高照会サイトにアクセスして確認する。
→すかいらーくホールディングス公式HP
「残高照会サイト」
https://www3.vcsys.com/s/skylark/p/
③「株主様ご優待カード管理センター」に電話し、カード裏面のカード番号・PIN番号を伝えて残高を確認する。
過去の優待内容の変更について
すかいらーくホールディングスは2017年6月に株主優待制度を一部変更しました。
何と、もらえる株主優待額を一気に3倍に拡充したのです。
当然、かなりの話題となり、翌日から株価は値上がりましました。
しかし、その後すかいらーくホールディングスの筆頭株主が保有する株の一部を売却することを発表し、株価が大幅続落。
一時は「株主優待の改悪・廃止」がかなり心配されていましたが、現在まで特に改悪・廃止することなく継続しています。
また、2018年12月にはそれまでお食事券を束で送付していたのを廃止し、優待カードが導入されました。同じタイミングで宅配への優待券利用が廃止されたのは少し残念ですが、全体的には改善と捉えています。
更に、最近では2019年6月に配当金を半額にするという発表がありました。
今後もすかいらーくホールディングスの業績、株主優待制度の変化に注目したいですね。
まとめ
この記事では、すかいらーくホールディングスの株主優待についてご紹介しました。
すかいらーくホールディングスの株主優待がお得な理由は以下の2点です。
①総合利回り(優待利回り+配当利回り)が高い
②利用できるお店の種類・店舗数が多く使い勝手がとても良い
株主優待が大人気の銘柄ですが、懸念事項もありますので、今後も情報をこまめにチェックしていきたいですね。
