皆さん、家電製品といえばどこのお店で購入していますか?
我が家はこの記事でご紹介するヤマダ電機を愛用しています!
家電製品って長年使用する物なのに、何かしら毎年購入している気がしませんか?
冷蔵庫・電子レンジ・オーブン・食洗機・エアコン・掃除機…
しかも、何故か同じタイミングで壊れて、一気に買い換える羽目になったりするんですよね。家電製品はいいお値段なので、毎回頭を悩ませています。
そんな時に便利なのが株主優待です。
ヤマダ電機の株主優待は各店舗で利用できるお買い物券。年に2回もらえます。
ヤマダ電機は売上・シェア率共にNo.1!全都道府県に店舗を展開しているので、優待券も使いやすいですね。
皆さんも株主優待でお得に家電をゲットしましょう!
目次
ヤマダ電機の株主優待内容
権利確定月 |
3月末 9月末 |
優待発送月 |
6月下旬 12月中旬 |
配当 |
ー |
優待金額 |
3,000円 |
配当利回り |
ー |
優待利回り |
6.10% |
総合利回り (配当+優待) |
ー |
株価 |
492円 |
単元株数 |
100株 |
優待取得の最低額 |
49,200円 |
(2019年7月19日時点)
ヤマダ電機とは
ヤマダ電機は家電量販チェーン店です。国内47都道府県全てに店舗があり、誰でも一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。
家電量販店業界では売上/シェア共に日本一です。
株主優待内容
ヤマダ電機の株主優待は各店舗で利用できるお買い物券です。
もらえるお買い物券の内容は保有株数に応じて以下の通り。
保有株数 |
優待内容 |
|
3月末基準日 |
9月末基準日 |
|
100株~ 499株 |
1,000円分 (500円×2枚) |
2,000円分 (500円×4枚) |
500株~ 999株 |
2,000円分 (500円×4枚) |
3,000円分 (500円×6枚) |
1,000株~ 9,999株 |
5,000円分 (500円×10枚) |
5,000円分 (500円×10枚) |
10,000株以上 |
25,000円分 (500円×50枚) |
25,000円分 (500円×50枚) |
また、100株以上を継続保有すると、継続保有期間に応じて以下の通り追加の優待がもらえます。
株の継続保有期間 |
優待内容 |
|
3月末基準日 |
9月末基準日 |
|
1年以上 |
1,500円分 (500円×3枚) |
500円分 (500円×1枚) |
2年以上 |
2,000円分 (500円×4枚) |
500円分 (500円×1枚) |
ヤマダ電機は3月と9月の基準日でもらえる優待内容が違います。
1,000株未満の場合は9月の方がもらえる優待内容が多くお得ですね。
・「株の継続保有」とは、1年以上の場合は株主名簿に連続3回以上記録、2年以上の場合は株主名簿に連続5回以上記録されることを指します。
「株の継続保有」は株主名簿に同一株主番号で記載されている必要があります。
したがって、以下の場合は株主番号が変更となるため対象外です。
①クロス取引をした場合
②期間中に一度でも全ての株を売却し、次回権利確定日までに再度買い戻した場合
ヤマダ電機の優待利回りは?
ヤマダ電気の魅力は優待利回りが高いことです。
100株を保有した場合の優待利回りは6.10%。
1年以上の長期保有をした場合の優待利回りは10%を超えます。
→ヤマダ電機公式ホームページ
(https://www.yamada-denki.jp/ir/yuutai.html)
ヤマダ電機の株主優待の使い方
株主優待の使い方
ヤマダ電機の株主優待券は会計時に提示することで使用できます。
税込みの合計金額が1,000円以上の場合、1,000円につき500円の優待券が1枚使用できます。
会計の全額を優待券で支払うことはできないので、注意しましょう。
1回の会計で500円の優待券を最大54枚(27,000円分)使用できます。
・株主優待を使用して支払いをした金額分についてはポイント対象外です。
・ポイントを使用する場合、株主優待で支払った金額を除く、現金支払い分に使用可能です。
・優待券を使用した商品の返品は可能ですが、優待券は返却されません。
・優待券を使用した商品の交換は可能ですが、交換商品の方が安い場合に優待券は返却されません。
・他の割引券との併用はできません。ただし、「タカラレーベン不動産投資法人」が発行したベスト電器の株主優待券とは併用が可能です。
・修理代金や工事代金などの定められた項目には優待券が利用できません。
詳しくは公式HPを確認してください。
→ヤマダ電機公式ホームページ
(https://www.yamada-denki.jp/ir/yuutai.html)
株主優待券を利用できる店舗
ヤマダ電機の株主優待券は以下の店舗で利用できます。
・株式会社ヤマダ電機
・株式会社沖縄ヤマダ電機
・株式会社九州テックランド
・株式会社ベスト電気
※株式会社ヤマダ電機(リングス店)及び株式会社ベスト電器の一部店舗を除く・
詳しくは以下を参照。
→「ヤマダ電機 株主優待使用可能店舗一覧表」
(https://www.yamada-denki.jp/ir/pdf/holder/2019/yuutai_yamada190621.pdf)
→「ベスト電器 株主優待使用可能店舗一覧表」
(https://www.yamada-denki.jp/ir/pdf/holder/2019/yuutai_best190621.pdf)
以下のグループ会社は「テックランド」及び「LABI」業態店舗に限り利用可能です。
・株式会社マツヤデンキ
・株式会社星電社
株主優待券の有効期限
ヤマダ電機の株主優待券の有効期限は半年間です。
・6月下旬発送分…7月〜12月末まで
・12月中旬発送分…翌年1月〜6月末まで
金券ショップでの売買について
ヤマダ電機の株主優待は「他人への譲渡・売買はできません」と明記されているので注意しましょう。
金券ショップやヤフオクなどで売買されているため、特に取り締まりはされていないようですが、オススメはできません。
ライバル企業との比較
家電量販店ランキング上位といえば、ヤマダ電機に続く「ビックカメラ」と「エディオン」ですよね。
これら3銘柄の株主優待内容はどうなんでしょうか?比較してみました。
ビックカメラの株主優待内容
権利確定月 |
2月末 8月末 |
優待発送月 |
5月 11月 |
配当 |
20円 |
優待金額 |
3000円 |
配当利回り |
1.86% |
優待利回り |
2.79% |
総合利回り (配当+優待) |
4.66% |
株価 |
1,074円 |
単元株数 |
100株 |
優待取得の最低額 |
107,400円 |
(2019年7月19日時点)
ビックカメラの株主優待はヤマダ電機と同じくお買い物券です。年に2回もらえます。
もらえるお買い物券の内容は保有株数に応じて以下の通り。
保有株数 |
優待内容 |
|
2月末基準日 |
8月末基準日 |
|
100株~ 499株 |
2,000円分 (1,000円×2枚) |
1,000円分 (1,000円×1枚) |
500株~ 999株 |
3,000円分 (1,000円×3枚) |
2,000円分 (1,000円×2枚) |
1,000株~ 9,999株 |
5,000円分 (1,000円×5枚) |
5,000円分 (1,000円×5枚) |
10,000株以上 |
25,000円分 (1,000円×25枚) |
25,000円分 (1,000円×25枚) |
また、100株以上を継続保有すると、継続期間に応じて8月末基準日にあわせて以下の通り追加の優待券がもらえます。
・1年以上…1,000円(1,000円×1枚)
・2年以上…2,000円(1,000円×2枚)
エディオンの株主優待内容
権利確定月 |
3月末 |
優待発送月 |
6月 |
配当 |
32円 |
優待金額 |
3000円 |
配当利回り |
3.05% |
優待利回り |
2.86% |
総合利回り (配当+優待) |
5.92% |
株価 |
1,048円 |
単元株数 |
100株 |
優待取得の最低額 |
104,800円 |
(2019年7月19日時点)
エディオンの株主優待はヤマダ電機と同じくお買い物券です。年に1回もらえます。
もらえるお買い物券の内容は保有株数に応じて以下の通り。
保有株数 |
優待内容 |
100~499株 |
3,000円分 (250円×12枚) |
500~999株 |
10,000円分 (250円×40枚) |
1,000~1,999株 |
15,000円分 (250円×60枚) |
2,000~4,999株 |
20,000円分 (250円×80枚) |
5,000~9,999株 |
25,000円分 (250円×100枚) |
10,000株以上 |
50,000円分 (250円×200枚) |
まとめ:ヤマダ電機・ビックカメラ・エディオンの株主優待比較
3銘柄を比較すると、優待利回り・優待取得に必要な金額など、圧倒的にヤマダ電機の株主優待がお得です。
安心してヤマダ電機の株主優待を選択してください!
まとめ
この記事ではヤマダ電機の株主優待についてご紹介しました。
ヤマダ電機の株主優待がお得な理由をまとめると以下の4点です。
①優待取得に必要な最低金額が50,000円程度と安価で手が出しやすい。
②優待利回りが6.10%と高い。1年以上継続保有すると優待利回り10%超え。
③全都道府県に店舗を展開しており、優待券が使いやすい。
④ライバル企業の株主優待と比較して、圧倒的にお得。
大人気のヤマダ電機の株主優待で皆さんもお得に家電をゲットしましょう!