吉野家ホールディングス(9861)の株主優待で牛丼食べまくり!使い方・お得な理由!

Pocket

最近「老後2,000万円不足問題」が世間を騒がせていますね。「どうにかして貯金を増やさなくちゃ…」頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。

でも、お金の事ってなかなか難しいですよね。「どうやって貯金を増やそう?定期預金?不動産投資?個人年金?貯蓄型保険?」

資産運用には様々な選択肢があり、何だか難しくて決められない。しかも、お金のことって人には聞きにくい。ついつい銀行に預けたままの人も多いのではないでしょうか?

 

でも、この超低金利時代に銀行にお金を預けていても全く増えませんよね。そこで私からオススメしたいのが「株主優待」です。

株の売買で儲けを出すのは初心者にはハードルが高い…でも株主優待目的であれば株にも手が出しやすいし、実はとってもお得なんです。

 

この記事では、株主優待の初心者にもオススメしたい吉野家ホールディングスの株主優待についてまとめてみました。吉野家の株主優待はお食事券。サラリーマンの私は昼食でよく吉野家を利用するので、とても助かっています。

 

株主優待でコツコツ節約、賢く資産を増やしましょう!

 

吉野家ホールディングスの株主優待はいつ到着?実際お得なの?

権利確定月

2月、8月(月末)

優待発送月

5月、11月

配当

20円

優待金額

3000円

(×年2回)

配当利回り

1.09%

優待利回り

3.26%

総合利回り

(配当+優待)

4.35%

株価

1,840円

単元株数

100株

優待取得の最低額

184,000円

(2019年6月26日時点)

 

吉野家ホールディングスの株主優待内容

吉野家ホールディングスの店舗で利用できるお食事券が年に2回もらえます。もらえるお食事券(1枚300円)の枚数は保有株数に応じて、以下の通り。

  • ・100〜999株…10枚(3,000円分)
  • ・1000〜1999株…20枚(6,000円分)
  • ・2000株以上…40枚(12,000円分)

.

保有株数を100株から2000株へと20倍に増やしたとしても、もらえるお食事券の金額は3,000円から12,000円への4倍にしかなりません。

株主優待券狙いで株を購入するのであれば、最低限必要な100株を保有するのが最もコスパが良くてオススメです。

吉野家ホールディングス公式HP

 

吉野家ホールディングスの優待利回りは?

 

 

「優待利回り」とは、株主優待を取得するのに投資した金額に対して、1年間の株主優待の金額がどれくらいかを「%」で示したものです。

・優待利回り(%)= 1年間の優待の金額 ÷ 優待を取得するのに投資した金額

 

現在の株価での優待利回りは3.26%です。

・優待利回り = 6,000円 ÷ 184,000円 = 3.26%

「配当利回り」と「優待利回り」を合計すると、年間の利回りは4.35%になります。

4%を超える利回りはとても優秀でお買い得です。

 

吉野家ホールディングスの株主優待をもらうには

 

株主優待をもらうには「権利確定日」に株主として登録されていなければいけません。しかし、ここで注意が必要です。権利確定日に株主として登録されるためには、権利確定日から3営業日前(2019年7月からは2営業日前)の「権利付き最終日」までに株を購入しておかなければいけないのです。

 

少し難しいので具体的に見てみましょう。

 

例えば、吉野家ホールディングスの2019年8月の権利確定日は最終営業日の8月30日なので、その2営業日前の「権利付き最終日」8月28日(水)の営業時間内に株を購入しておきましょう。

 

そして、株主優待をもらう権利を得たら、翌日の「権利落ち日」には売ってしまって問題ありません。

27

28

29

30

31

権利付き

最終日

権利落ち日

権利確定日

 

少しややこしいですね。

各月の権利付最終日を確認したい場合は、まとめサイトや各企業HPを確認すると良いです。

 

株主優待目当てで株を購入する際の注意事項!

 

株主優待をもらいたい場合は「権利付き最終日」までに株を購入しなければならないですが、みんな考える事は同じです。株主優待が人気な銘柄ほど、「権利付き最終日」に向かって株価が上がりやすいんです。さらに、「権利落ち日」にはガクッと株価が下がってしまいます。

 

つまり、「権利付き最終日」直前に株を購入して「権利落ち日」に株を売ってしまうと、せっかくお得な株主優待をゲットできても大損になってしまいます。

 

これではわざわざ株主優待をもらう意味がありませんよね。

 

株価が上がる前に購入するか、「クロス取引」を利用しましょう!

吉野家ホールディングスの株主優待券の使い方・おつりは出る?

株主優待券の使い方

吉野家ホールディングスの株主優待券(お食事券)の使い方は簡単、お会計の際に出すだけです。全ての商品が対象で、テイクアウトにも使えます。会計金額に応じて複数枚使用することも可能です。

ただし、株主優待券だけで支払うとお釣りは出ませんので、端数は現金で支払いましょう。

 

店舗はそんなにに利用しないという方は、株主優待券1冊(3000円分)を「吉野家外販商品詰め合わせセット」と引き換える事も可能です。

締め切りまで期間が短いので、株主優待券が届いたらすぐに手続きしてくださいね。

吉野家のお食事券を利用できる店舗

株式会社吉野家ホールディングスは、牛丼の吉野家をはじめとする様々な飲食店事業に幅広く進出している企業です。

優待券が使用できるのも吉野家だけではありません!

以下のお店で使用できます。

・(株)吉野家

・(株)はなまる

・(株)アークミール

・(株)京樽

 

牛丼やうどん、ステーキ、しゃぶしゃぶ、寿司とサラリーマンの昼食から家族での食事まで選択肢が幅広いのはとても便利ですね。

 

ライバル企業の株主優待

牛丼屋と言えば吉野家と並んで有名なのが「松屋」と「すき家」ですよね。これらの企業の株主優待内容は吉野家に比べてどうなのか?比較してみました。

結論から言うと、吉野家ホールディングスが圧倒的にお得です!

 

松屋フーズホールディングス(9887)

 

松のや、松乃家、チキン亭の指定メニューから1品選択可能な優待お食事券が年に1回もらえます。

保有株数100株以上…10枚

権利確定月

3月

優待発送月

6月末

配当

24円

優待金額

配当利回り

0.74%

優待利回り

総合利回り

(配当+優待)

株価

3,265円

単元株数

100株

優待取得の最低額

326,500円

(2019年6月26日時点)

 

すき家:ゼンショーホールディングス(7550)

すき家、ココス、なか卯などのゼンショーホールディングスの店舗で使用できるお食事券が年に1回もらえます。もらえるお食事券(1枚500円)の枚数は保有株数に応じて、以下の通り。

  • ・100〜299枚…2枚(1,000円分)
  • ・300〜499枚…6枚(3,000円分)
  • ・500〜999枚…12枚(6,000円分)
  • ・1000〜4999枚…24枚(12,000円分)
  • ・5000枚以上…60枚(30,000円分)
.
.

権利確定月

3月、9月(月末)

優待発送月

6月、12月

配当

20円

優待金額

1,000円

(×年2回)

配当利回り

0.93%

優待利回り

0.93%

総合利回り

(配当+優待)

1.86%

株価

2,154円

単元株数

100株

優待取得の最低額

215,400円

(2019年6月26日時点)

 

吉野家ホールディングスの株主優待がお得な3つの理由

 

理由1. 優待利回りが高くてお得

吉野家ホールディングスの優待利回りは3.26%!ライバル企業の松屋2.14%、すき家0.93%と比較しても圧倒的にお得ですね。

※松屋の優待金額を1枚700円として計算

 

理由2. 使える店舗が多く、使い勝手もいい

 

吉野家ホールディングス各店舗で使用できるので、牛丼だけでなくうどん、ステーキ、しゃぶしゃぶ、寿司と色んな選択肢があります。吉野家だけで考えても全国に約1200店舗あり、いつでも気軽に使用できますね。

また、お食事券1枚300円というのは使い勝手が良くて便利です。

 

理由3. 優待取得に必要な金額が比較的安い

吉野家ホールディングスの株主優待を取得する為の最低金額は184,000円です。

すき家、松屋はそれぞれ20万超え、30万超えなので、これと比較しても10万円代というのは手が出しやすくオススメです。

 

まとめ

この記事では、吉野家ホールディングスの株主優待についてご紹介しました。

いかにお得か分かっていただけたでしょうか?

 

特に吉野家が好きな人は、これを機に株主優待取得を検討してみてくださいね。